・小説家になろうで書籍化って、どういう流れでなるんだろう?
・いろんな作家がそうやってデビューしてるけど、どうなってるんだろう?
まだ書籍化していない方は、
「こんな感じで書籍化するんだ!」
と思って、
「俺もいつかは……!」
と胸を高鳴らせること間違いなし!
この記事では、
・どのように書籍化のオファーが来るのか。
・編集者とのやりとりはどういう感じなのか。
・書籍化のオファーが来て、本になって世に出るのは何ヶ月後になるのか。
など話していきます。
最後にコソコソ噂話があるよ!
ぜひ最後までご覧ください!
目次
小説家になろうからの書籍化の流れ!
ではまず、自分の作品の礼を取ってご説明していきます。
ここでは、「不死鳥への転生 ドラゴン倒せるって普通の鳥じゃないよね?」
を取り上げて、説明します。
書籍化打診が来るまで
本作品は、小説家になろうに2019/1/19に1話を投稿しました。
そこから2/17まで毎日投稿を続けています。
あまり覚えておりませんが、2/7くらいに総合日間ランキングで3位まで上がりました。
この作品は総合で1位を取れなかったですが、書籍化まで至った作品です。
そして、書籍化のオファーが来たのは、2/8です。
その時の書籍化オファーのメールが、しっかりと残っているのでそこは正確ですね。
書籍化のオファーのメールは、「小説家になろうの運営」から来ます。
メールの題名に、「書籍化打診のご連絡」と書いてあるので、超テンション上がります(笑)
おそらく出版社の編集者さんが、小説家になろうの運営へ「この作品に書籍化のオファーをしたい」とメールするのです。
それで小説家になろうの運営が、編集者さんのメールを転送する形で、書籍化打診が来るのです。
そして次からは、直接編集者さんとメールのやり取りをしていきます。
編集者とのやりとり
小説家になろうの運営から書籍化打診のメールには、編集者のメアドが載っております。
最初のメールは小説家のなろうを通してですが、その後は直接のやり取りになってきます。
書籍化打診をしてくださった編集者さんに、こちらからまずメールをします。
はじめまして
上記の内容を、自分は編集者さんに最初のメールを送りました。
書籍化するにあたって題名が変わっているので、最初はメールで書かれている題名でした。
(自分も初めて編集者にこういうメールを送ったので、拙いところはご了承ください。)
そしてすぐにメールが戻って来ました。
まず、直接お会いして、打ち合わせをしようという流れになります。
自分は4度ほどこういう流れを経験してきましたが、だいたいは最初は顔を合わせての打ち合わせとなります。
ですが自分は東京に住んでいるので直接会えますが、地方に住んでいる方だとわかりません。
もしかしたら普通の電話、それかSkypeなどで、リモート打ち合わせになるかもしれません。
こちらの住所を言えば、編集者さんの方から来てくれることもあります。
自分はだいたい、その出版社のビルに行ってお話を聞くことが多いですね。
そして日程を合わせて、だいたい初メールから一週間以内に編集者さんとの打ち合わせが決まります。
そこで、色々とお話を聞きます。
・単行本か文庫本か、本の値段はいくらになるか、印税はどのくらいか。
・最初の初稿はいつぐらいになって、最終原稿はどのくらいまでに仕上げるか。
・発売するにあたって、書き下ろし短編を書くかどうか。書くときは何文字ぐらいを想定するか。
・いつぐらいに書籍化の発表をするか、レーベルの発表などはいつか。
・コミカライズはしてくれるのか、動いてくれるのか。
・イラストの好みなど、イラストはどういうのがいいのか。
などなど……。
このような話を、約30分〜1時間ほどですかね。
印税について詳しく知りたい方は、下記の記事をご覧になってください。
みんなが気になる、印税と部数の話。それを実際に経験している、ライトノベル作家のshiryuが全てお話します!ここでしか聞…
このような話をして、打ち合わせは終了です。
発売まで
その後、まず自分がしたのは読者に「書籍化決定!」ということをお伝えしました。
レーベルはまだ言ってはいけないですが、書籍化が決定したということは伝えてもいいとのことで。
そしてその後、自分は本にできる文量まで書き続けていく。
編集者さんはイラストレーターの候補を挙げてくれて、その候補を見てこちらも少し口出しをします。
(口出しと言っても、「この方は自分の好みに合わないので外してください」「この方を最優先にお声がけしてください」などですね)
「不死鳥への転生」は、順調に文量も溜まり、イラストレーターも結構早めに決まりました。
ここで一番困るのが、イラストレータが決まるのが遅くなることですね。
イラストレーターの方は、やはり上手くて綺麗な方にやってもらいたい。
だけどそういう方は、すでに仕事が入っていることが多く、断られることが多いのです。
なのでいっぱい候補を挙げて、順番にお声がけしていく形になります。
(編集者さんが候補を挙げて、声をかけていくって感じですね)
ここで順調に行かないと、発売日は大幅に遅れることがあります。
「不死鳥への転生」ではありませんが、自分は前にイラストレーターが決まるのが遅く、
予定していた発売日より、半年くらい遅れて発刊したことがあります。
そして今……ある作品で、自分は現在進行形で発売日が遅れている状態です。
これもイラストレーターの関係ですね。
いつかお話ししたいですね……ガッツリ人の悪口、愚痴になってしまいますが。
ということは置いておいて、「不死鳥への転生」はとても順調にいって、
10/5に発売となりました!!
小説家になろうに投稿したのが、1/19。
書籍化のオファーが来たのが、2/8。
そして発売日が、10/5。
つまり書籍化のオファーが来てから、発売日まで……
約8ヶ月、ということになります。
これは順調に行くと、という感じなので、遅れることはあると思います。
またこれ以上早くても、1ヶ月か2ヶ月ぐらいだと思います。
まとめ(コソコソ噂話……!)
いかがでしたでしょうか?
書籍化の流れが、よくわかったでしょうか?
まとめると、
「書籍化打診のご連絡」と書いてあるので、テンション爆上げ!
・すぐに編集者さんとの直接のやり取りになり、最初は顔合わせの打ち合わせがある!
そこで本にするにあたってのいろんな話を聞く!
・書籍化のオファーから発売になるまでの期間は、約8ヶ月!
順調にいってそのくらいで、遅れると半年以上遅れることもある!
ということでした。
ここで最後に……コソコソ噂話!
書籍化のオファーは、ほとんどは小説家になろうの運営を通して来るけど……。
ごく稀に、直接TwitterのDMで来ることがあるらしいです!(他の作家さんに聞いた話です)
なんでも、編集者が小説家になろうを通してオファーをかけると、タイムラグがあるらしく……
「他の出版社よりも早くこの作品を捕まえたい!」と思われたら、直接来る可能性があるのかも!
書籍化のオファーは、いろんな出版社から来る!!
特に人気な作品は本当にいろんな出版社から来るから、自分でどの出版社にするか選ぶことになるよ!
その時に選ぶ基準は、
・印税
・出版部数
・レーベルの有名度は高いか
・コミカライズをしてくれるかどうか
などです。
(実際に自分、shiryuは……一つの作品で、10社以上からオファーが来たことがあるよ!!)
コソコソ噂話だから、信じるか信じないかは、あなた次第です!
「小説家になろうでランキング入りしたい!」
「書籍化デビューしたい!」
という方は、下記の記事をご覧ください。
少しでも参考になれば幸いです。
ラノベ作家のshiryuです。この記事では小説家になろうで、ランキングに入るために必要なことを4選にまとめました。ランキ…
ライトノベル作家のshiryuです。この記事では小説家になろうでランキング入りするための、タイトルとあらすじの書き方を説…